¥5,500
※この商品は、最短で4月12日(土)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。送料を確認する
※¥22,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
※この商品は海外配送できる商品です。
漆芸家・西山陽の両端が細い利休箸「桃緑」です。
利休箸とは、千利休が考案したと言われており、吉野杉を加工した両端が細い形状のお箸です。 吉野杉の木目を生かしつつ、漆ならではの落ちついた色の組み合わせで仕上げています。
ハレの日や茶懐石用として、もちろん日常使いとしてもご愛用いただいております。現在5種類の色を展開しています。 異なる二色を中心でなじませるように擦り漆を施しています。漆を7回擦り込むことで漆ならではの深い艶が出て防水、防腐の効果も発揮します。擦り漆とは、漆を擦り込んで表面をコーティングする技法で塗りとは異なります。
素材:漆、吉野杉、金粉、砥の粉
寸法:長さ24㎝、幅1.4㎝、高さ0.5㎝、最先端幅(直径)2.5㎜
重量:5g
*利休箸は長いため、桐箱包装には対応できかねます。ご了承ください。
漆器には扱いづらいイメージがありますが、作り手からお伝えしたい魅力があります。
例えば、
「口当たりが優しく手触りも柔らかい」
「熱いものをいれても器が熱くなりにくい」
「抗菌効果に優れている」
「耐水性があり、酸やアルカリに強い」
「季節を問わず温かみがある」
「保温効果があり暖かい料理が冷めにくい」
「天然素材なので人、環境に優しい」
「軽くて壊れにくい」
「塗り直しや修理もできるため長く愛用できる」
「色、艶が変化し、使い込む楽しみがある」など
《漆器の扱いかたについて》
漆器は扱い方が難しいイメージがありますが、慣れてしまえば簡単です。
使用後は柔らかいスポンジを使ってぬるま湯で洗ってください。ただし、油分を含む料理の時は中性洗剤を少しつけてください。
また、洗った後はすぐに柔らかい布で拭き取って食器棚にしまってください。
*避けてほしいこと
・電子レンジやオーブンでの使用
・食器洗浄機の使用
・紫外線のあたる場所での保管
・水、お湯に浸けたままにする
・たわしなど硬いものでこすらない
・陶器と一緒に積み重ねる
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
西山 陽 NISHIYAMA Akira
1976年 福岡県生まれ
2003年 東京藝術大学美術学部工芸科漆芸専攻卒業
2005年 東京藝術大学大学院美術研究科漆芸研究専攻修了
現在 漆造形にし山 代表/gallery KiKuRa 店主/KiKuRa漆・金継ぎ教室 主宰
◆ 展覧会・賞歴
2002年 これから・・・展/東京藝術大学学生会館(上野)
原田賞受賞
2003年 それぞれの漆展/ギャルリプス(銀座)
2004年 個々此処展/cafe Banda(代々木)
2007年 伊丹国際クラフト展「ジュエリー」入選
2009年 食器×3colors/ ART&Dinnig Spaceたぶのき(腰越)《~2017まで毎年》
2010年 KonseiⅡ/deco galeria( Brasil)
2011年 OBJETO E VASILHA/deco galeria(Brasil)
2012年 KiKuRa展/桃林堂(青山)《以降隔年》
軌跡と未来/東京藝術大学美術館(上野)
2013年 桃林堂88周年記念展/桃林堂(青山)
2015年 キッズルーム展/Rom maa(市ヶ谷)
2016年 伊丹国際クラフト展「酒器・酒盃台」入選
宴のしつらえ展/新宿京王百貨店《以降毎年》
2017年 第1回丸善木の匠展/MARUZEN日本橋店《以降毎年》
つくることできること展-九州豪雨復興プロジェクト-/ギャラリーとくなが(福岡)
2018年 西山陽 個展-暮らしを彩る暮らしの器-/ギャラリー悠(静岡)
2019年 鬼丸尚幸・西山陽 作品展/福岡三越
その他、グループ展多数
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇